
- 同棲して最終的にはプロポーズまでしたい
- 結婚を前提に同棲しようと考えている
カップルで「結婚を前提に楽しい同棲生活をしたい」と思っていませんか?
実は、同棲経験のある人の3割以上が「結婚を意識したから同棲した」と答えています。
株式会社AlvaLinkが同棲経験のある500人を対象にしたアンケートで「同棲を始めたきっかけ」の回答に
- 結婚を意識したから 168人
- 一緒にいたかったから 65人
- 節約のため 56人
- よく行き来していたから 44人
- 引っ越しのタイミングで 39人
- 実家を出たかったから 21人
- お互いの家が遠かったから 21人
- 相手の希望で 19人
※2023年3月調査
※情報元:
自分も結婚意識したから同棲2年間をして結婚しました。
この記事では同棲からプロポーズまでの5ステップの手順を紹介し、
理解することで、スムーズにプロポーズして結婚まで突き進むことができます。
その5ステップは「同棲の話をする」「親への挨拶」「同棲を乗り越える」「同棲を楽しむ」「プロポーズする」です。
同棲からプロポーズまでの5ステップ

- 同棲の話をする
- 親への挨拶
- 同棲を乗り越える
- 同棲を楽しむ
- プロポーズする
同棲の話をする

あなたは同棲の話をどういう風に話すか
イメージできてますか?
実は、同棲するときに伝えるべき点があります。
なぜなら、「同棲しよう」とただ伝えても相手は戸惑うだけです。
そのためには、「なんの為に同棲するかを伝える」「安心情報を伝える」を心がけましょう。
これを伝えないと相手との間に不信感が芽生えます。
何の為に同棲するかを伝える

あなたはなんのために同棲をしますか?
実は、「将来2人でどうなりたいか」を伝えるのが大事です。
なぜなら、正確にモノゴトを表現、伝えることができなければ同棲には繋がりません。
自分も「結婚前提であり、お互いを理解するため」としっかり伝えました。
「結婚したいこと」を明確に示すだけで相手も安心し、受け入れやすくなります。
安心情報を伝える

あなたは相手が何を伝えたら安心すると思いますか?
実は、同棲にかかるお金は100万円以上かかります。
引越し代、家電、食器類、敷金礼金と積み重なるとこの金額になります。
詳しくは別記事で紹介しているので、読んでください。
私も同棲するときに纏まったお金を貯金していました。
恋人も同棲するにあたって「お金がない」では心配する一方です。
そのため、しっかりと同棲するだけのお金があることを伝えて安心させましょう。

恋人とお金の話をするのはちょっとと悩んでいませんか?
実は、8割の人が恋人に金銭的な話をすることに「抵抗はない」と答えています。
株式会社セクションエイトが13〜29歳の男女538名を対象にしたアンケートで「付き合った後に給与や金銭的な話をすることについてどう思いますか?」の回答は
- 抵抗はない 83.3%
- 抵抗がある 16.7%
※2023年2月調査
※情報元:

自分は同棲する前に給与の話をしました。
しっかりと伝えることで「生活力のある人」と思われるので話してみましょう。
親への挨拶

同棲する前に親に挨拶した方がいい?
と悩んでいませんか?
実は、同棲時に親に挨拶した9割の人が「挨拶してよかった」と答えています。
ネクストレベルが同棲経験のある20〜40代の男女302人を対象にしたアンケートでは、「同棲をする際に親に挨拶をしましたか?」に「はい」と回答したのは
- はい 37.4%
親に挨拶をした人のうち「同棲時に親に挨拶をしてよかったか?」の回答は
- よかった 90.2%
※2021年11月調査
※情報元:

自分も同棲前に挨拶行きましたが、親、恋人そして自分も安心することができたので、「挨拶してよかった」と思いました。
親への挨拶を成功させるコツは「結婚前提であること」を伝えること。
これを伝えないと、親に不信感を与えてしまいます。
そして、清潔な格好をし、手土産を持っていきましょう。
実は、両親に挨拶行くときに気を遣ったことは以下のようなことが挙げられてます。
株式会社オーネットが25〜39歳の既婚男女333名を対象にしたアンケートで「相手の両親にはじめて会った時、気を遣ったことは何ですか?」の回答には
- 挨拶にふさわしい服装 53.3%
- 両親への挨拶の言葉 51.3%
- 身なり(ヘアメイクなど) 45.4%
- 手土産(価格、内容、のし等を含む) 30.1%
- 当日の段取りなど 11.9%
※2018年4月調査
※情報元:

特に迷うのが「手土産」ですが、
実際に親への結婚挨拶の「手土産」は以下のようなものがあります。
冒険社プラコレが20〜30代の1146名を対象にした、結婚挨拶時の「手土産について」ランキングは以下の通り
- 地元のお菓子・名産品
- 和菓子
- 高級紅茶
- 家族が好きなもの
- 定番洋菓子
※2022年8月調査
※情報元:

自分は、地元のお菓子を持っていき親御さんに喜んでもらいました。
あなたも恋人の親御さんが「何が好きか?」を事前に聞いてもっていくことで
その後の結婚報告がスムーズにいくので、オススメです。
同棲を乗り越える


あなたは同棲が大変なことだと
思ってますか?
実は、同棲は大変なことです。
なぜなら、乗り越えるべき3つの壁、「価値観の違い」「生活スタイルの違い」「マンネリ化」があるからです。
詳しくは下の記事で紹介してますが、
価値感や生活スタイルの違いは家庭環境、しつけ、親の価値観に影響を受けていて人それぞれ違います。
マンネリ化も大きな問題です。
別記事で紹介している3つの乗り越え方は
「恋人とあなたは違うことを認識」「恋人との違いを受け止める」「感謝の気持ちを持つ」です。
乗り越え方さえわかれば、楽しい同棲生活を送ることができます。
同棲を楽しむ

同棲は大変だからいいことはない
と思っていませんか?
実は、同棲は大変なことばかりではありません。
なぜなら、喜怒哀楽を共有する時間が増えますし、
楽しく過ごす時間も増えるからです。
自分も同棲している頃は、たこ焼きやお好み焼きを一緒に楽しんだり、
テレビ、映画を一緒にみたりして、涙を流したり笑ったりしていました。
たまに「そんなことやってもつまらないに違いない」と言う人がいますが、
そんな人はいつまで経っても人生を楽しむことができません。
偏見や先入観にとらわれずにニュートラルな状態にして、
一緒に楽しむようにすることが同棲を楽しむ最大のコツです。
プロポーズをする

あなたはプロポーズを具体的にイメージできていますか?
実は、4割の女性がプロポーズをされたい場所に「夜景の見えるレストランやホテル」と答えています。
株式会社IBJが女性419名を対処にしたアンケートで「プロポーズをされたい場所」の回答は
- 夜景の見えるレストランやホテル 42%
- 二人の思い出の場所 38%
- 家 11%
- その他 9%
※2017年4月発表
※情報元:

自分もタイのオシャレなルーフトップBARでプロポーズしました。
プロポーズの仕方を失敗すると、例えYESだったとしても結婚後も言われるので注意が必要です。
そうならないためにプロポーズの伝え方のコツについて
別記事で紹介してます。コツは以下の3つです。
- 共通話題で心を掴む
- 気持ちの変化したエピソードを伝える
- 端的にまとめる
同棲した中での「エピソード」を盛り込んで伝えるといいでしょう。

- 一緒に作ったお好み焼きが凄く美味しかった、これからも一緒に作りたい
- 週末になると一緒に映画をみるのが日課だったね
そして相手の好きなところを自分の言葉で伝える。
前もって準備しておけば、相手に喜んでもらえる言葉が見つかります。
好きな所を伝える自分の言葉を探してみる。
言葉探しにかけた時間と気持ちが相手への贈り物です。
【まとめ】

同棲からプロポーズまでの5ステップは以下の通りです。
- 同棲の話をする
- 親への挨拶
- 同棲を乗り越える
- 同棲を楽しむ
- プロポーズする

あなたは恋愛相談できる人はいますか?
実は、男性の6割、女性の2割が恋愛や結婚に関して「相談できる人がいない」と答えています。
株式会社IBJが男女1874名を対象にしたアンケートで「恋愛や結婚に関しまして相談できる人はいますか?」に「いいえ」と回答したのは
- 男性 56.2%
- 女性 25.6%
※2021年8月調査
※情報元:

自分も社会人になってからは、学生時代の友達と疎遠になり、相談できる人がいなくなりました。
恋人のことで相談できないと、一人で抱え込んでしまい、恋人との関係が悪化する恐れがあります。
解決するには、恋愛相談のプロがオンラインで相談を受けてくれるサービス「恋ラボ」です。
今なら初回利用料の1000円分が無料となります。
24時間予約受付なしなので、今すぐ相談して、悩みをスッキリさせましょう。
コメント